- ごは
- I
ごは【五派】⇒ 五家IIごは【五覇】中国, 春秋時代の五人の覇者。 斉の桓公(カンコウ)・晋(シン)の文公・楚(ソ)の荘王・呉王闔閭(コウリヨ)・越(エツ)王勾践(コウセン)の総称。 呉・越を除いて秦の穆公(ボクコウ)・宋の襄公(ジヨウコウ)を加えたり, 楚の荘王を呉王夫差(フサ)に代えていうこともある。IIIごは【呉派】(1)中国・明代絵画の一流派。 南宗画系の画風をもつものを北宗画系(淅派(セツパ))のものから区別していう称。 沈周・文徴明・董其昌などがいる。(2)中国・清代考証学の一派。 恵棟を祖とする。 宋代の学をしりぞけ, 漢代の学を重んじた。IVごは【語派】語族をなす諸言語を親族関係により下位分類したときの一群。 インド-ヨーロッパ語族のゲルマン語派・イタリック語派など。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.